みなさん、こんにちは🌟えりなです!
最近Blogの投稿がめちゃくちゃ遅くて
ごめんなさい><
大学の授業が始まってから課題予習復習に追われ
なかなか更新できない日々が続きました。
最近はやっとMidterm(中間試験)も終わり、
クリスマス色につつまれたドイツで楽しく過ごしています!
そういえば最近はすっかり寒くなり、ミュンヘンではもう
冬景色なんです^^
そんなことは少し置いといて今日は
久しぶりに勉強法について更新したいと思います。
私の大学院のプログラムは英語なのですが、
正直大学院からビジネスという新しい分野を
勉強し始めたので今まで聞いたことのない会計学や
数学、ビジネス用語などなどたくさんの単語を
随時覚えていかないといけないようになりました。
というわけで今回はこの2ヶ月私が実践している
勉強法をお伝えしたいと思います。
1、友達に質問する
まずはじめに私の周りは英語がネイティブの子が多かったりするので、
積極的に授業の内容でわからなかったところを聞いたり、
これってこういうことだよね?
というふうに自分の言葉で先生が言っていた内容をリピートすることで
インプットしつつアウトプットをしています。
インプットだけではなくテストとなるとアウトプットも普段からしなくては
いけないのでこの方法は効果的です。
わからないところをわからないままにするのではなく
わかる人に聞くというのは
自分で教科書を30ページ読むより時間短縮になりますし、
わかりやすかったりもします。
2、単語をメモする
ドイツで私が使っているノートには必ず横にマージンがついています。
授業中に先生が話していた言葉でわからないものはメモを取り、
あとで調べるようにしたり、つづりがわからないときは、
友達が取ったメモをみせてもらって
メモしてあとで調べたりを繰り返します。
はじめは友達のメモを見るなんていいのかなと思っていましたが、
友人はすんなり見せてくれます。
わからないままにするよりいっそのことまたまた時間短縮。
友達に見せてもらいます。
3,友達に自分の言葉で説明
これは本当に役立つ勉強法です。
私は幼い頃から友人に勉強を教えるのが好きでした。
どうやったらわかりやすく教えられるか考えることで
事前に完璧に理解できるように努力しますし、
自分の言葉で説明することで自分がまだ理解できていないところを
知れますし、説明することで記憶により定着します。
そして友達にわかりやすいねと言ってもらえることが
やる気につながるのでモチベーションもあがります^^
私は以前、少しだけ簿記の勉強をかじったことがあるので
会計学の概念のことは少しだけわかります。
なので友達にいろいろ教えつつ
自分のアウトプットの場をもらっている感覚です。
語学はインプットだけではなくアウトプットも大切です。
特に英語を用いて、学問をするということは
英語はただの手段でしかありません。
単語・文法を知っているのは前提で
その上でどう勉強するかです。
家で教科書を読むインプット、講義を聞いて理解するインプットから
エッセイを書いたり、テストを受けるアウトプットをして
成績をもらいます。
やはりその手段として英語で他の友達に説明したり、
独り言のようにぶつぶつつぶやくことはおすすめできます。
勉強の仕方はいろいろあるとは思いますが
みなさんも自分にあった勉強方法を探してみてください^^
少しでも参考になったら幸いです!
ではまた次回の投稿まで〜 Tschuss!!